半島めぐり第2弾は能登半島(9月27~29日)でした。チョット変わった旅行で初日は、扇沢駅から白馬・糸魚川ルートと黒部ルートに別かれて宇奈月駅で合流。バニラちゃん、チョコちゃんの一日だけの一人旅でした。
旅の始まり
北アルプスの長野側、大町に着きました。
白馬・糸魚川ルート
バニラちゃんは白馬、糸魚川を通って宇奈月まで行きます。
-
- 中綱湖、収穫した蕎麦を干してる!
-
- 実りの秋、黄金色の田んぼ
-
- 大出の吊橋と白馬三山
-
- 青鬼集落、稲刈りがすすむ棚田があちこちに
-
- 親不知海岸、カメさん大きい…
-
- 波がザザザザァ~
-
- 宇奈月温泉に着きました
-
- 新山彦橋を渡る黒部渓谷トロッコ電車
-
- 山彦展望台
-
- 宇奈月駅でチョコちゃんと待ち合わせ!
黒部ルート
一方、チョコちゃんは黒部ダムから富山側へと抜けます。まずはトンネルを通ってダムまでやって来ました。
ここからケーブルカーに乗る人が多いのですが、今回は再び関電トンネルの入口まで戻ります。なぜでしょう?
というわけで、黒部ダムから黒部トンネルを抜けて宇奈月温泉へ向かいます。
-
- トンネルを通る途中で剱岳が見えた♪
-
- 地下発電所を見学。案内の人が「かわいいベアですね」って。
-
- お昼を食べたらトロッコに乗るんだよ
-
- トンネルの合間から外が見えるところ
-
- 黒部ルート終点の欅平駅にたどりつきました
-
- 紅葉はまだまだ
-
- 河原を散歩
宇奈月駅で合流
時間通りに合流できて良かったね。
氷見
一日目のお宿は氷見温泉です。
二日目の朝、早起きをして日の出を見に行きました。
氷見から輪島へ
氷見から穴水を通って輪島にむかいます。途中で、のと鉄道に出会えるかな~?
輪島から珠洲をまわって
能登半島の西側にある輪島に到着!ここから能登半島を一周して羽咋に戻ってくるコースです。
-
- のと鉄道七尾線の終点、旧輪島駅はこんな感じ
-
- 白米の千枚田、棚田の風景
-
- 古くからの民家、上時国家(かみときくにけ)
-
- 窓の向こうに空が見えるね!でも直径2m位あるんだって!びっくり!
-
- 海岸に滝が!
-
- いい眺め~
-
- 能登半島の北端、禄剛崎を見て…
-
- あっ軍艦だ!
-
- ♪浮かべる城ぞ頼みなる
千里浜
二日目の宿は千里浜やわらぎ温泉です。
外浦をドライブ
三日目、千里浜から昨日行かれなかった義経の舟隠しまで海岸線をドライブ。
-
- 鷹が巣を作るから鷹巣岩
-
- 巌門、むこうに海が見えるよ~
-
- 海を眺めてみる
-
- 世界一長いベンチだって!ベンチの端っこ
- ベンチは続くよどこまでも
-
- 義経が追っ手から船を隠したのだそうです
-
- きれいな棚田だね!
-
- 外浦は見納め。ここから氷見へ向かうよ。
雨晴海岸
雨晴海岸に到着、氷見線走ってくるかな~?