現在のページの位置:

Roony's Paradise

クマのルーニーが、おでかけした時の写真を中心に載せていきます。

二口峡谷と、くりでんミュージアム

三陸沿岸の天然生ムラサキウニの時期になりました。大好物のウニを楽しみに奥松島へ(7月21~22日)出掛けました。

二口峡谷

宮城県にある二口峡谷を散策します。秋保大滝の奥にあるビジターセンターからハイキングコースが整備されています。

今回は姉滝と磐司岩の見える場所まで歩きました。姉滝はかつて大甌穴と繋がっていて穴滝と呼ばれてましたが、崩落して現在の姿になったそうです。

2つの滝
姉滝(右)と妹滝(左)

さらに山寺方面へと進むと磐司岩があります。

磐司岩
磐司岩
磐司岩 磐司岩
磐司岩

縄文村

宮戸島にある奥松島縄文村を訪れました。松島湾には数多くの貝塚がありますが、中でも保存状態の良いのが里浜貝塚です。奥松島縄文村の資料館では里浜貝塚から出土した縄文式土器や装身具などが見られます。

縄文村
資料館
住居 貝層断面
約2500年前の貝層断面

奥松島の宿

生ウニ
夕食は採れたての生ウニ
新鮮な海の幸
ホヤやカキなど海の幸
朝食
朝食

くりでんミュージアム

2007年に廃止された、くりはら田園鉄道の資料を展示している施設です。旧若柳駅の機関車庫がうまく活用されています。

旧機関車庫
旧機関車庫
KD11 側面
レールバス
車内 料金箱
車内に入れます
車内 KD95形
KD95形
車両係員詰所
車両係員詰所
工場内
工場内
資料 資料 資料
資料館

ミュージアムの中で一際目を引くのが全長16mのジオラマです。打越駅から細倉ラマインパーク駅までの沿線風景を再現したもので、所々に遊び心が感じられます。ちょうど「くりでんジオラマができるまで」という企画展をやっていました。

ジオラマ
沿線風景を再現したジオラマ
若柳駅
若柳駅
ED203 若柳駅
若柳駅構内に保存されている車両

追分温泉

追分温泉でのんびりお湯に浸かって・・・夕食をいただいて帰りました。

夕食
夕食

庄内の港町から小岩井一本桜

残雪の鳥海山や岩手山を眺めに東北へ(4月28~30日)行きました。今年は桜前線が早めに北上しているので、盛岡・小岩井農場の一本桜がちょうど見頃で良さそうです。

山形から月山の脇を通り、日本海側の鶴岡に抜けます。

月山
まだたくさん雪が残ってるよ~

鶴岡カトリック教会

早朝、鶴岡カトリック教会に立ち寄ります。この協会の祭壇には日本で唯一の「黒いマリア像」が飾られています。

鶴岡カトリック教会
赤い塔屋がひときわ目を引く白亜の教会

鶴岡市立加茂水族館

続いてクラゲの飼育で有名になった加茂水族館へ。常時30種類以上のクラゲを展示しているという珍しい水族館です。クラゲの浮遊を間近で眺めるのは初めてかも。クラゲの生態を生かした展示方法にも工夫が凝らされており、駐車場も直ぐに満車になるほど人気の水族館です。

鶴岡市立加茂水族館
クラゲのオブジェ
クラゲ クラゲ
クラネタリウム

酒田海鮮市場の中にあるお店で早めの昼食をとりチョット一休み。その後は酒田の町を散策です。

酒田海鮮市場
酒田海鮮市場

本間家旧本邸

本間家旧本邸は、酒田の豪商であり地主でもあった本間家が庄内藩主酒井家のために建造した武家屋敷で、後に本間家の邸宅として使われてきました。武家造りと商家造りを併せ持つ珍しい屋敷です。

本間家旧本邸 本間家旧本邸
内部を見学

本間家美術館

こちらも本間家ゆかりの施設で、本間家別荘と庭園などからなる美術館です。本間家が代々受け継いできた収蔵品が並びます。庭園内も散策できます。

本間氏別邸庭園 本間氏別邸庭園
本間氏別邸庭園「鶴舞園」を散策
清遠閣から庭園を眺める

山王くらぶ

山王くらぶは酒田でも指折りの老舗料亭で、現在は1895年(明治28年)に建築された建物が観光客向けに公開されています。2階には日本三大つるし飾りの一つとされる「酒田傘福」が常設展示されています。

傘福
天蓋幕を張った番傘に農作物や魚、動植物等を吊して飾ったもの

下日枝神社

山王くらぶから程近くの場所にある下日枝神社に立ち寄りました。

下日枝神社 下日枝神社
通称「下の山王さん」と呼ばれ親しまれているみたい!

日和山公園

最上川河口近くにある日和山公園まで足を延ばし、木造六角灯台と再現された千石船を眺めました。園内には1.2kmに渡る散策道があり、道沿いに酒田にゆかりのある文人墨客の文学碑が建てられています。

日和山公園 日和山公園
灯台の後ろは酒田港。かつて千石船が行き交った場所

山居倉庫

こちらも港町酒田ならではの景色、山居倉庫のまわりを散策します。山居倉庫は米の保存と集積のために1893年に建てられたもので、米どころ庄内を象徴する建物です。倉庫は全部で9棟あり、現在も農業倉庫として使われているそうです。

山居倉庫 山居倉庫
山居倉庫を改良した観光物産館「酒田夢の倶楽」もあります。
山居倉庫 山居倉庫
12棟が建ち並ぶケヤキ並木
山居倉庫 山居倉庫
庄内のシンボル的な景観

酒田から海岸線を南下して、由良温泉にある源泉掛け流しの宿に宿泊しました。

夕食
日本海の幸がいっぱい
朝食
特別に草餅と赤飯が付きました

鳥海山

2日目は鳥海山を眺めながら花巻へ向かいました。まだ雪が残る姿は青空によく映えます。

鳥海山 鳥海山
田んぼに水が入ったね!
鳥海山 鳥海山
タンポポが可愛い!
鳥海山
鳥海山がよく見えます
鳥海山
田んぼに映る鳥海山

おしら様の枝垂れ桜

途中、湯沢市横堀の一本桜「おしら様の枝垂れ桜」が見頃を迎えていると聞いて立ち寄りました。

シダレザクラ
樹齢約200年のシダレザクラ

湯沢から錦秋湖を経て、花巻・台温泉にある宿に泊まります。白濁した源泉掛け流しのお湯が楽しめます。

台温泉 台温泉
夕食
台温泉
朝食

小岩井農場

3日目は念願の一本桜を見に小岩井農場へ向かいました。一面に広がる牧草地に佇む一本桜が印象的です。

小岩井農場
ロープが揺れるよ~
小岩井農場 小岩井農場 小岩井農場
一緒に並べないね!
小岩井農場 小岩井農場
ずっと眺めていたいな~♪

近くの桜並木も満開です。

小岩井農場 小岩井農場
岩手山と桜並木
小岩井農場
岩手山と桜並木
小岩井農場 小岩井農場
岩手山と桜並木
小岩井農場
岩手山と桜並木

七ッ田の弘法桜

七ッ田の弘法桜 七ッ田の弘法桜
岩手山と弘法桜

春子谷地湿原

小岩井農場の近くにある春子谷地湿原にも立ち寄ります。

春子谷地湿原
池に岩手山が映ってるよ
春子谷地湿原 春子谷地湿原
池にさざ波が…

雫石川園地

ついでに雫石川園地の桜の様子も見に行きました。

雫石川園地 雫石川園地
桜は散り始め

くりでんミュージアム

くりはら田園鉄道の旧若柳駅跡にある、くりでんミュージアムには鉄道車両が幾つか保存されています。くりはら田園鉄道は石越駅から細倉マインパーク前駅を結んでいた路線で2007年に廃止されました。

栗原電鉄 くりでん
1995年までは電車が走っていました

米山チューリップまつり

道の駅米山(ふる里センターY・Y)では転作地を利用して植えられた赤、白、黄色、ピンクの花々が咲き乱れ、多くの見物客で賑わっています。

チューリップまつり チューリップまつり
一面に咲いたチューリップ
チューリップまつり チューリップまつり
登米市米山はチューリップの里

最後は仙台名物の一つ「牛たん」をいただきました。

牛たん炭焼 利休
牛たん焼柔らかくておいし~い♪

長崎平戸の祈りと島原雲仙地獄

例年よりも早い桜便りが聞こえ始めた九州地方へ4泊5日(3月20~24日)の旅です。福岡から長崎、天草を回りました。

芦屋釜の里

最初は芦屋町にある芦屋釜の里を訪ねます。芦屋釜は南北朝時代頃(14世紀半ば頃)から桃山時代にかけてこの地域で造られていた茶の湯釜で、江戸時代初期頃には途絶えてしまいました。現在では芦屋釜の再現を目指しているそうです。

芦屋釜の里
庭を散策できます
芦屋釜の里
茶室入り口、左には工房があるよ!
大茶室・蘆庵 大茶室・蘆庵
大茶室・蘆庵(ろあん)の縁側からの眺め
池
庭園を散策

宗像大社

芦屋町から西へ移動して宗像大社へ。宗像大社は2017年7月、「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群として世界遺産に登録されました。沖ノ島の沖津宮、筑前大島の中津宮、田島の辺津宮の三社から成りますが、今回は最も行きやすい辺津宮を訪れました。

宗像大社
太鼓橋手前の鳥居

宮地嶽神社

続いて日本一の大注連縄が見られるという宮地嶽神社へ向かいます。注連縄は長さ11m・直径2.6m・重さ3tの大きさで宮地嶽神社のシンボルです。神社へ着いた頃には雨が強くなってきました。

宮地嶽神社
満開の夫婦桜の奧に大注連縄

玄界灘に面した糸島半島の北西の突端・芥屋(けや)にある宿に泊まります。玄界灘は強風で荒れています。

夕食
夕食
朝食
朝食

虹ノ松原

2日目は唐津散策と平戸島へ渡ります。たたきつけるような雨が降り続く中、虹ノ松原を少し歩きました。松原はさすがに防風林だけあって、多少の雨風なら凌ぐことができそう。

虹ノ松原
虹ノ松原を出ると強風で飛ばされそう~

唐津城

虹の松原を抜けて唐津市に入ります。唐津のシンボルともいえる唐津城を見学。別名舞鶴城とも呼ばれ、桜や藤の花の名所になっていますが…桜はまだ蕾でした。

唐津城
石段を登ります
唐津城 唐津城
天守閣に着きました

曳山展示場と唐津神社

唐津神社で毎年11月に行われる豊穣の秋祭「唐津くんち」では、乾漆で製作された巨大な曳山が町を練り歩きます。曳山展示場には実際に使われる14台の曳山がずらり勢揃いしています。

曳山展示場
曳山が並ぶ
唐津神社
秋の例大祭「唐津くんち」が有名

唐津焼

唐津焼の窯元を訪ねます。唐津焼は1580年代頃に興り、茶人から愛される茶陶として発展してきました。窯元の一つ、中里太郎右衛門陶房では唐津焼と触れ合えます。

御茶盌窯跡
御茶盌窯跡、古い登窯が残っているよ!
中里太郎右衛門陶房
中里太郎右衛門陶房

平戸島

平戸瀬戸に架かる吊り橋・平戸大橋を渡り平戸島へ。

平戸大橋
鮮やかな朱色の平戸大橋

カトリック平戸ザビエル記念教会

平戸島は江戸時代初めまで海外貿易の拠点として栄えた町で、キリスト教の布教も盛んに行われてきました。ザビエル記念教会の名は、日本に初めてキリスト教を伝えた聖フランシスコ・ザビエルにちなんだものです。

平戸ザビエル記念教会
平戸ザビエル記念教会

ところが徳川時代になるとキリスト教への弾圧が強まったため、平戸のキリスト信者達は密かにキリシタン信仰を続ける「潜伏キリシタン」になっていきました。

生月島

辰の瀬戸を跨いで連絡する生月大橋(いきつきおおはし)を渡ります。

生月大橋
生月大橋

塩俵の断崖

生月島の西側には塩俵の断崖と呼ばれる奇岩群があります。

塩俵断崖
柱状節理の断崖が約1kmにわたって続く塩俵断崖

大バエ灯台

生月島最北端には大バエ灯台があります。

大バエ灯台 大バエ灯台
生月島最北端に立つ白亜の灯台・大バエ灯台

根獅子棚田

再び生月大橋を渡り平戸島へ戻り、根獅子の棚田を眺めました。根獅子地区はもともと土地の起伏が激しく平地が少ないことから、急斜面にまで棚田が広がっています。さらに潜伏キリシタン時代の信仰様式を独自に受け継ぐ数少ないカクレキリシタンの郷でもあります。

根獅子棚田
田植えはまだだね!

平戸島から本土の宿に向かいます。新鮮な海の幸・お刺身三昧の夕食です。

夕食 夕食
夕食
朝食
朝食

3日目は長崎と雲仙を目指します。

神崎鼻公園

神崎鼻公園は日本本土最西端の地です。海を眺めながら公園を散策します。

神崎鼻公園 神崎鼻公園
日本本土最西端の地
神崎鼻公園
平戸島が見えます。さらに奥には五島列島
神崎鼻公園 神崎鼻公園
石碑の上にいるよ~♪

九十九島

石岳展望台からの眺めは360°のパノラマ。さらに長崎市へ移動して市内散策です。

石岳展望台 石岳展望台
九十九島

平和公園

原爆落下地の近くに整備された平和公園には、平和祈念像があります。

平和公園
世界平和への願いを込めた公園

浦上天主堂

平和公園から浦上天主堂(カトリック浦上教会)まで歩きます。爆心地から500mの場所にあった旧天主堂は爆風によって破壊されてしまいました。現在の天主堂は1959年に再建されたものです。

浦上天主堂
旧天主堂の姿に似せて復元された

日本二十六聖人記念館

日本二十六聖人記念館
聖フランシスコ・ザビエルの渡来から明治時代までのキリスト教の歴史を紹介

祈りの丘絵本美術館

祈りの丘絵本美術館
小道を通って絵本の世界へ

大浦天主堂

大浦天主堂はもともとフランス人のための礼拝堂として造られたカトリック教会です。日本における初期の洋風建築として国宝に指定されています。さらに長崎周辺の潜伏キリシタンの存在が世界に知れ渡るきっかけとなった場所でもあります。

大浦天主堂
外壁工事中でした

グラバー園

グラバー園は、旧グラバー住宅を中心に洋風建築が建ち並ぶ公園で、どこか異国情緒を感じます。長崎港の眺望も素晴らしいです。

グラバー園
旧長崎地方裁判所長官舎
グラバー園
旧オルト住宅

グラバー住宅は幕末から明治にかけて日本の近代化に大きな影響を及ぼしたトーマス・ブレーク・グラバーの邸宅として使われていました。

グラバー園 グラバー園
旧グラバー住宅

雲仙地獄

長崎市街地を後にして雲仙温泉へ向かいます。島原半島の中央に位置する雲仙温泉は硫黄の香りが立ちこめる観光名所です。温泉余土におおわれた一帯が雲仙地獄で、噴気孔から真っ白い水蒸気がもくもくと噴き上がっている地獄を散策出来ます。

雲仙地獄 雲仙地獄
強い硫黄臭と湯けむりがもうもう~
雲仙地獄
高温の温泉と噴気が激しく噴出
雲仙地獄足蒸し
雲仙地獄足蒸し、お尻がほんわか温かい!
雲仙地獄見台
雲仙地獄見台
雲仙地獄
恐ろしげな地獄の景色かな?

小地獄温泉

雲仙小地獄を源泉にした乳白色の硫黄泉・天然かけ流しの宿に泊まります。

夕食
有明海から獲れる新鮮な魚
朝食
地産地消の食事

島原城

4日目は島原城下町めぐりです。築城当時の島原の石高に比べると規模の大きな城構えとなっており、領民の負担が増したことも、島原の乱の一因と言われています。

島原城
島原城
島原城
西の櫓
島原城
島原城本丸

武家屋敷

島原の城下町に残る武家屋敷を眺めながら散策。道の中央部に湧水の水路が設けられているのも特徴です。

武家屋敷
町筋の中央に流れる清水
武家屋敷
豊かな湧水を引いたもの

湧水めぐり

古くから水の都といわれ新町一帯は特に湧き水が豊富で、地面を50cmも掘ると湧き水が出てくるほどです。

錦鯉
鯉の泳ぐまち
しまばら湧水館
しまばら湧水館
湧水めぐり 湧水めぐり
豊かな湧水を利用して造られた住宅庭園
湧水めぐり
四明荘に飾られていた人形

島原半島の中央に位置する雲仙岳は複数の山々から成る火山で、1990年の噴火によって出来た平成新山が最高峰です。雲仙岳を眺めた後は、諫早湾の雲仙多良シーラインから門司へ向かいます。

雲仙岳
雲仙岳
諫早湾干拓堤防道路
諫早湾干拓堤防道路(雲仙多良シーライン)左右の海の色が違うね!

門司港レトロ

門司港で夕暮れのひとときを過ごします。門司港にある門司港レトロは大正ロマンの雰囲気が漂うレトロな建物が立ち並ぶ港町です。

門司港レトロ
旧門司三井倶楽部
門司港レトロ門司港レトロ 門司港レトロ
旧門司税関
門司港レトロ
国際友好記念図書館
門司港レトロ
旧大阪商船
焼きカレー
門司港発祥「焼きカレー」
門司港 門司港
門司港の夕日

神戸へ

神戸行きフェリーに乗船するため、新門司港フェリーターミナルに移動します。新門司港の出航は19時。翌朝には神戸六甲アイランドに到着します。

朝食
船内で朝食
明石海峡大橋
明石海峡大橋をくぐる頃、辺りが明るくなってきました
明石大橋
フェリーのデッキ

寸又峡

神戸から帰路の途中で静岡県にある寸又峡に立ち寄りました。

満開の桜
満開の桜
寸又峡
寸又峡プロムナードコース
寸又峡 寸又峡
一度に10人しか渡れないので行列が出来ています
寸又峡温泉
日本の自然100選
ざるそば
一休み

アーカイブ

Feed

メタ情報