現在のページの位置:

Roony's Paradise

クマのルーニーが、おでかけした時の写真を中心に載せていきます。

湖南三山と陶芸の里・信楽

紅葉も日本の西方へ進んできました。湖南三山と信楽窯を(11月21~22日)巡りました。

常楽寺

常楽時にある本堂と三重の塔はどちらも国宝で、本堂には二十八部衆立像が並んでいます。本堂の裏手を歩けば三十三体の観音めぐりができます。

常楽寺
常楽寺の本堂
三重塔
三重塔

長寿寺

常楽寺が西寺と呼ばれるのに対して東寺と呼ばれるのが長寿寺です。本堂は国宝で、ご本尊として地蔵菩薩が祀られています。

長寿寺
長寿寺
長寿寺 タヌキ
長寿寺参道
落ち葉
モミジ

善水寺

3つ目のお寺が善水寺です。大きな本堂は国宝で、庭園も綺麗です。

善水寺
善水寺

磨崖不動明王

岩根山へ登る途中の断崖には不動明王が刻まれています。

磨崖不動明王
磨崖不動明王

近江八幡

続いて琵琶湖にも近い近江八幡へ。

近江八幡
八幡堀歩き
蕎麦
近江八幡で昼食

日牟禮八幡宮

古くから八幡商人の信仰を集めていたと言われる神社です。

拝殿 本殿
拝殿と本殿
白雲館
明治時代の校舎「白雲館」

この日は瀬田の唐橋の近くに泊まりました。

瀬田の唐橋
瀬田の唐橋
夕食
夕食

信楽の窯元めぐり

翌日は陶器の町、信楽を歩きます。

新宮神社
新宮神社
拝殿
拝殿

信楽には窯元が多く所々に登り窯もありますが、今は使っていない物が多いそうです。

Ogama
Ogama
丸由製陶
丸由製陶
丸又窯
丸又窯

そして信楽で必ず目にするのがタヌキの置物。もはや信楽焼の代名詞とも言える存在で、所狭しと並ぶ光景が見られます。

タヌキ タヌキ
タヌキがドーン!
お願いタヌキ
お願いタヌキ
ぽぽんた
こども110番の狸「ぽぽんた」
飛び出し坊や
飛び出し坊やはタヌキではなく標準仕様
蕎麦
昼食は蕎麦

信楽高原鐵道

鉄道の最寄り駅は信楽高原鐵道の信楽駅です。台風の影響で2013年から運休していましたが2014年に運行を再開しました。

信楽駅
信楽駅
信楽鉄道 信楽鉄道
信楽鉄道
信楽鉄道 信楽鉄道
信楽鉄道

玉桂寺

玉桂寺 玉桂寺
玉桂寺
八十八箇所霊場巡り 八十八箇所霊場巡り
裏山で八十八箇所霊場巡り

忍者屋敷

最後は忍者屋敷へ。かつて甲賀忍者が住んでいた屋敷で、隠し部屋や仕掛けが見もの。

忍者屋敷
忍者屋敷
梯子 忍者
二階につながる梯子を登ると部屋がある
扉
押し入れに隠された扉
忍者 忍者
こんな忍者が住んでいたのでしょうか
海鮮丼
最後は海鮮丼

手軽に行ける渓谷美、昇仙峡

甲府駅から車で20分ほどの場所にある渓谷、昇仙峡に(10月31日)行きました。全国観光地百選で渓谷の部第一位に選ばれたそうです。

長潭橋
アーチを描く長潭橋

紅葉はまだ少し早い感じですが、色づき始めていました。

紅葉
紅葉を眺めながら渓谷を歩きます
覚円峰
覚円峰
仙娥滝
仙娥滝付近は紅葉の見頃

さらに上流にある板敷渓谷へ。ダムのさらに上流に位置しています。

荒川ダム
ロックフィル式の荒川ダム

さらに奥にある大滝まで行きました。その名の通り大きな滝です。水量も多くて迫力がありますね。

大滝
さらに奥にある大滝は高さ30m

ちょうど昼時になりました。

蕎麦
昇仙峡を歩いた後は、やつこまの平打蕎麦を食べました

妙高高原の秋とさわやかりんご

妙高高原の紅葉を(10月17日)見に行きました。

苗名滝

まずは長野県と新潟県の県境、関川にかかる苗名滝です。

関川
関川に沿って歩く
苗名滝
苗名滝

苗名滝の次はいもり池へ。麓から眺める妙高山もなかなかのものです。

いもり池 いもり池
いもり池から見る妙高山
岡倉天心六角堂
この地で最期を迎えたという岡倉天心にちなむ六角堂もあります
不動滝
不動滝は紅葉が見頃

燕温泉

妙高の麓にある燕温泉に立ち寄りました。燕温泉は妙高山への登山口にもなっています。

燕温泉登山口
燕温泉登山口
黄金の湯 黄金の湯
山を眺めながら黄金の湯

少し遠くに見えるのが惚滝です。

惚滝 惚滝
惚滝
紅葉
紅葉
登山道
登山道
妙仙橋
妙仙橋

妙仙橋から横道に入ると河原の湯があります。

河原の湯 河原の湯
河原の湯
JA須高 高山共選所
さわやかリンゴの直売所

松川渓谷

松川渓谷
舞の道遊歩道の木々も色付いてきました
雷滝
雷滝
雷滝
滝の裏側を通ります
八滝
八滝

山田牧場

山田牧場 山田牧場 山田牧場
ウシさんがのんびり草を食べています
そば
そば

アーカイブ

Feed

メタ情報